中型免許とは?運転できる車・取得条件・取得方法をまとめて解説
自動車の運転免許といっても、車の車両総重量、最大積載量、乗車可能な人数など、車の種類に寄って様々な免許の種類があります。
今回の記事では「中型免許」についてご紹介しますが、その中でも「8t限定中型免許」というものもあったり、運転できる車両に制限があります。それでは、中型免許で運転できる車の種類や、取得するための条件・方法などをご説明していきます。
中型免許で運転できる車とは?
まずは中型免許で運転することができる自動車は下記の条件になります。
・自動車の種類:中型自動車
・車両総重量:7.5t以上11t未満
・最大積載量:4.5t以上6.5t未満
・乗車人数:11人以上29人以下
中型免許が必要な自動車は、一般的な乗用車と比較するとかなり大きいです。
一般の乗用車で中型免許が必要になるほどの大きい自動車はないため、主に仕事で大きな車を運転する時に必要になります。
具体的に中型免許で運転できる自動車は、マイクロバスや4トントラックなどがあります。
トラックのドライバーなどの運送業務の仕事をするには中型免許が必要な場合が多いです。
その他にも、消防車、ゴミ収集車などを運転する場合にも中型免許が必要です。
また中型免許の中にも「第一種運転免許」「第二種運転免許」があり、バスなどの仕事でお客さんを乗せて運転する場合は「第二種運転免許」が必要になります。
【種類別】中型免許を取得するための条件
中型免許を取得するためには、年齢や運転経歴、身体的な要件が求められます。
運送会社でドライバーの仕事などの仕事がしたい方には「中型免許」以外にも「準中型免許」という免許もあります。
それでは「中型免許」と「準中型免許」について説明していきます。
中型免許
中型免許が取得できるのは20歳以上かつ、普通、準中型、大型特殊免許のいずれかの免許を保有してから通算2年以上ある方です。ただし、免許停止処分を受けて、停止している期間は2年から除かれてしまいます。
適正検査では下記条件が必要です。
・視力が両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上
・三桿法(さんかんほう)(深視力)の奥行知覚検査器にて3回検査を行い、その平均誤差が2センチメートル以下であること
・両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可)
・色彩の識別が赤・青・黄の区別ができる方
準中型免許
準中型免許は2017年3月に新設された新しい免許です。
準中型免許で運転することができる自動車は下記の条件になります。
・自動車の種類:準中型自動車
・車両総重量:3.5t以上7.5t未満
・最大積載量:2t以上4.5t未満
・乗車人数:10人以下
普通免許と同様に、取得可能な年齢は18歳以上で、中型免許を取得するよりも2年早く取れます。
準中型免許が新設された狙いは、物流業界での若年者の人手不足が原因だと言われています。
高校卒業とともに運送会社でドライバーの仕事がしたい方は、最初から準中型免許を取得するのをおすすめします。準中型免許があれば、物流業界では主流の2トントラック、3トントラックを
運転することができます。しかし4トントラックのほとんどは車両総重量が7.5tを超えますので、準中型免許では運転する事ができません。4トントラックのドライバーやマイクロバス、消防車などを運転したい場合は、普通免許か準中型免許を取得して2年以上経過したら、中型免許を取得するといいでしょう。
適正検査では下記条件が必要です。
・視力が両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上
・三桿法(さんかんほう)(深視力)の奥行知覚検査器にて3回検査を行い、その平均誤差が2センチメートル以下であること
・両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可)
・色彩の識別が赤・青・黄の区別ができる方
中型免許の取得方法と費用
これから中型免許を取得する場合は、自動車学校で学ぶ方法と運転免許試験場で一発試験を受ける方法があります。また自動車学校でも自宅などの近くに通学で学ぶ方法と、免許合宿に参加する方法がありますのでそれぞれについて詳しく解説します。
教習所に通って取得する
通学で自動車学校にて教習を受ける場合は、指定教習所であれば、卒業検定に合格し、合格証明書をお持ちの方は、運転免許試験場で適正検査を受ける事ができます。
卒業後は、運転免許試験場に行きますが、学科試験と技能試験は免除されますので、適性検査に合格すれば中型免許が取得できます。
料金は現在所持している免許によって異なりますので、12〜22万程度と幅があります。
試験会場でかかる費用は、3,600円(受験料1,550円、免許証交付料2,050円)です。(料金は東京都の場合)
免許合宿に参加して取得する
免許合宿で中型免許を取得する場合は、大型免許に比べて短期間で取得できる免許のため、教習スケジュールが予め決められている合宿でしたら、普通免許MTを所持の方なら約9日間で卒業できます。また普通免許でも、中型8t限定MTを持っている方なら約4日間。準中型5tMTの方なら約7日間で卒業できます。普段お仕事をされている方でもゴールデンウィークや普段の休日などを絡めて最短で中型免許を取得することができます!
ただし、夏休みや春休みなどの学生が多く行く時期である繁忙期は普通車の教習のみしか行っていない自動車学校が多いので、それ以外の時期を検討されるといいでしょう。
合宿の場合でも卒業後、運転免許試験場に行きますが、学科試験と技能試験は免除されますので、適性検査に合格すれば中型免許が取得できます。
料金は時期に寄っても異なりますがおおよそ下記の通りです。
・普通車MT免許所持 16万から20万円位
・普通車AT免許所持 22万から25万円位
・中型8t限定MT免許所持 8万から12万円位
・準中型5t限定MT免許所持 14万から18万円位
試験会場でかかる費用は、3,600円(受験料1,550円、免許証交付料2,050円)です。(料金は東京都の場合)
一発試験で取得する
自動車学校に通わずに運転免許試験場にて「一発試験」を受けて取得する方法もありますが、難易度が高く、あまりオススメはできません。
「一発試験」とは運転免許試験場で学科と技能試験を受けて、合格すれば「中型免許」を取得できます。試験も仮免許を取るための場内試験と路上試験の2回の試験に合格しなければなりません。
それに加えて、仮免許を取得してから路上試験を受けるまでに、トラックに仮免ナンバーをつけて「5回の運転練習」をしなければなりませんので、かなり手間がかかります。
また技能試験合格後に取得時講習を受講しなければ、運転免許証は交付されません。
取得時講習の一部又は全部が免除される方もいますので、試験場で申し込みの際に確認してください。
試験の申し込みには事前に試験場に行き、窓口で申請手続きをします。
一発試験にかかる費用は、試験場で試験を受けるための手数料8,650円です。
(内訳 受験料4,100円、試験車使用料2,500円、免許証交付料2,050円)
また別途、取得時講習受講料(22,000円)がかかります。
(料金は東京都の場合)
一発試験を受ける時に必要なものは下記になります。
・運転免許証
・仮運転免許証(本試験に必要)
・路上練習申告書(本試験に必要)
・申請用写真(縦3センチメートル×横2.4センチメートルを1枚。無帽で正面、上三分身、無背景で申請前6ヵ月以内に撮影したものが必要です。)
8t限定中型免許を解除するには?
「8t限定中型免許」を既に所持している方は、「限定解除」をすることで、「8t限定」という制限がなくなり、「中型免許」が必要な自動車を運転する事ができます。「8t限定」とは、総重量8t未満、最大積載量5t未満の中型車のことです。
限定解除をすれば、多くの中型トラックや、マイクロバスを運転する事ができます。「8t限定」の乗車定員の制限は10人以下ですが限定解除をすることで11人以上29人以下までの中型車を運転することができます。仕事で使わなくてもレンタカーで団体旅行に行ったり、イベントなどの送迎もすることができます。ドライバーへの就職を考えるなら限定解除することで有利に、かつ年収アップも望めます。
「限定解除」をするには指定自動車学校で教習を受け卒業検定で合格する必要があります。
技能教習を5時間、AT限定免許なら9時間の教習を受け、技能審査に合格すると、中型免許限定解除審査を受けられます。
適性検査では、視力が両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上あることが必要です。
また、三桿法(さんかんほう)(深視力)の奥行知覚検査器にて3回検査を行い、その平均誤差が2センチメートル以下であることです。適性検査に合格できなかった場合は、下位免許にあたる普通免許や原付免許になる可能性もあります。
限定解除にかかる教習料金は免許合宿なら8〜12万円程度、AT限定免許なら料金は10〜14万円程度になります。
また、限定解除も一発試験で取得することができますが、難易度が高いため、あまりおすすめはできません。自動車学校に通って取得するのがよいでしょう。
運転免許試験場で試験を受けるための手数料は2,850円かかります。
(内訳受験料1,400円、試験車使用料1,450円)
(料金は東京都の場合)
まとめ
中型免許を取得するには運転経歴が必要になります。また現在所持している免許によって料金や自動車学校での教習時間も変わってきます。ご自身のお仕事の都合などを考慮して取得しやすい方法を検討するといいでしょう。