よくある質問

Local-key-Image-06

合宿免許について

合宿免許ってなに?
宿泊型の教習のことで普通車ATなら最短14日~、MTなら最短16日~という短期間で教習所を卒業できます!宿泊費・食費も込みの料金設定で費用面でも安心。また、交通費も教習所が負担するところが多いので、教習料金以外の生活費はほぼかかりません。教習所によっては空き時間に温泉や観光なども楽しめます!
※食事無しのプランや交通費支給無しのプランを実施している合宿校もあります。
合宿免許の方が通学より早いのに安い?
入校から卒業までのスケジュールを決めるので、予約のキャンセルもなく無駄のない最短スケジュールを組むことができます!安心保証や宿泊費用等も込み。総合的に考えるとお得ですね!
新幹線や高速バス、飛行機等で行くみたいだけど交通費はかからないの?
ほとんどの合宿校で交通費(出発地により全額または一部)が支給されます!基本的に卒業時に往復分の交通費を教習所で清算いたします。また、交通費の支給が無い合宿校もありますので、詳しくは各学校ページの『アクセス』の案内をチェックしてください。
合宿免許中に急用ができてしまった時は一時帰宅できる?
やむを得ない事情が発生した場合、教習所の担当者へ相談のうえ一時帰宅することになります。ただし再入校希望のタイミングが必ずしもお客様の希望に添えない場合もあります。また、一時帰宅に係る交通費も自己負担となります。
長期滞在なので着替えはどうすればいい?
宿泊施設または近隣のコインランドリーを利用し、洗濯しながら着回すことも可能です。長期旅行をイメージし、事前に自分の洗濯量・頻度を予想して計画的に準備をしましょう。
免許合宿中にケガをしちゃったらどうしよう…
パルの合宿免許なら申込者全員に国内旅行傷害保険がつきます。何かあったときはお気軽にお問合せください。

免許合宿の選び方について

合宿免許に一人で行っても大丈夫?
はい!心配ありません。学生さんグループのイメージが強いかもしれませんが、年間を通すと、むしろ一人で参加する人も多くいます。合宿生みんな免許取得という共通目標がありますので、一人で参加しても現地で顔見知りになった合宿生の方と情報交換したり、空き時間に一緒に観光に出かけましたというお話もよく聞きます。
友達と一緒に申し込みたいのですが、どうしたらいい?
まずはグループ代表の方からウェブサイトの『空き枠確認・仮予約フォーム』をご利用いただくか、コールセンターまでお電話で空き確認をしてください。その際に、一緒にご入校される方の人数・性別等もお申し出ください。
予約後に入校日や部屋タイプは変更できる?
変更したい入校日、またはお部屋が空いている場合のみ変更が可能です。定員制の為、お早めにご相談ください。
申込をキャンセルした場合、キャンセル料はかかる?
お客様のご都合によりキャンセルされる場合は、当社規定のキャンセル料が発生いたします。ただ、仮予約もできますので、即決できない場合はお気軽にご相談ください。
いつごろまでに予約がベスト?
合宿コースは全て定員制となっています。早ければ早いほど選べる選択肢が増えます!特に、教習料金が安めのプランとか関東・中部・関西から行きやすいエリアなど、人気の合宿校・ププランは夏休み・春休みが始まる3ヶ月前には予約がいっぱいになり、気がついたらどこの教習所も空いてなかった(泣)なんて事も…。入校日の4ヶ月ほど前であれば希望どおりに予約が取れる可能性が高いので、早めに計画・申し込みを済ませるのが吉ですね!
冬の雪が降る時期に新潟や山形での合宿免許は大丈夫?危なくない?
基本的に大丈夫です。テレビで新潟県の豪雪地域の映像を一度は見たことあるかもしれませんが、新潟市内や日本海側が近いエリアはあのような大雪は積もりません。もし雪が降っても教習所の敷地内で行う教習や、路上での教習もきちんと除雪が入りますし、雪国であるがゆえに除雪体制がもともと整っています。逆に雪が珍しい関東周辺等で雪が積もれば教習所も路上も大混乱し教習が急遽休止になる可能性があります。そうなった場合、卒業予定日も後ろに延びてしまうので、雪に慣れている地域の方が安心です。
部屋はどんなタイプがあるの?
部屋のタイプは大きく分けて、1人部屋(シングル)・2人部屋(ツイン)・知らない合宿生の方達とも同室になる相部屋(スタンダード)があります。一部の合宿校は3人以上のグループ用のプラン(トリプル等)を実施しています。基本的に相部屋(スタンダード)が料金的に一番お得です。

料金について

割引はあるの?
「早割」「学割」「グル割」という3種類の割引があります。実施の有無や条件等はそれぞれの合宿校によって異なりますので、詳しくは各合宿校のページをご覧ください。
また、突発で割引キャンペーンを実施する合宿校もございます。その場合は、各合宿校ページの『ここがおすすめ!』に掲載されますので是非チェックしてみてくださいね。
合宿免許は教習以外でどれくらいお金がかかるの?
ほとんどの教習所の費用には、教習料金、宿泊費、食費がすべて含まれています。仮免許申請料などの別途料金と、コインランドリー代、飲み物・おやつ代の他は、観光やお土産に使うお小遣いがあれば充分です。交通費支給ありの合宿校も卒業時の清算になりますので、行きの分の交通費は忘れずにご準備ください。ただし、食事ナシのプランや交通費支給ナシのプランですとその分の費用はすべて自己負担となりますのでご注意ください。とは言っても、たくさんの現金を持ち歩くのは心配です。足りなくなったら周辺の銀行・郵便局のATMを利用したり、電子マネーやクレジットカードもあると便利ですね。

教習について

本当に最短日数で卒業できるの?
最短卒業日数とは、修了検定、仮免学科試験、卒業検定を1回で合格した場合に卒業可能な日数です。ちなみに検定や試験は毎日実施されない場合もありますので、一度の不合格で卒業日が2日以上延びることもあります。また、ご自身が体調不良や寝坊で教習をキャンセルしてしまった場合、振替の教習が翌日以降になることも十分あり得ます。最短日数で卒業できなかった場合を考えて、スケジュールに余裕をもって入校日を決めお勧めします。
教習所を卒業したら免許はすぐもらえるの?
合宿免許・通学免許ともに教習所を卒業しただけでは運転免許は交付されません。卒業検定を合格した際に交付される卒業証明書の発行日から1年以内に、住民票のある都道府県の運転免許センターで適性検査・学科試験を受けて合格すると運転免許証が交付されます。
教習所には何を持って行けばいいの?
普通車の場合
・本籍地記載の住民票(本人だけのもの/マイナンバーなし)※外国籍の方は国籍記載の住民票
・健康保険証・マイナンバーカード・パスポートのいずれか1点
※外国国籍の方は在留カード
・印鑑
※朱肉を使うタイプの印鑑が必要です。認印で構いません。(シャチハタ等のゴム印は不可)
・筆記用具
・片眼0.3以上、両目で0.7以上の視力がない人は、メガネ又はコンタクト (カラーコンタクトやブルーライトカットレンズの眼鏡やディファインコンタクトレンズは使用不可)
・スニーカーなどの動きやすい靴
※サンダルやスリッパ、ヒールのある靴や厚底靴は運転操作がしにくく危険なのでNG。スニーカーを持参して技能時に履き替える方法でも大丈夫です。
・各自、日常生活で必要なもの
・オンライン学科実施校ではカメラ付きのスマートフォンやタブレットやノートPC、有線イヤホンが必要です。
公認校と非公認校の違いってなに?
「公認校」とは公安委員会から指定を受けた教習所です。公安委員会指定の「公認校」を卒業すると、運転免許試験場での技能試験は免除され、学科試験のみの受験となります。皆さんが一般的に言う教習所の大半が公認校です。非公認校の場合は公認校に比べて料金がずいぶんと安いのですが、卒業後に運転免許試験場で技能試験と学科試験の両方を合格しなければ免許証が交付されません。ちなみにパルの合宿免許で紹介している教習所は、すべて技能試験免除の信頼できる公認の教習所ですので安心してお申し込みください。

免許失効や違反について

免許を失効(更新忘れ)してしまったのですが…
免許証の更新を忘れてしまうと、その免許証は失効します。つまりただの紙切れに。失効した日から6ヶ月以内であれば、運転免許試験場で適性試験に合格→講習を受けると新しい免許証が交付されます。ちなみに6ヵ月を過ぎた場合でも1年を経過していない場合は、適性試験に合格すると仮免許証が発行されます。仮免許証をもって入校すれば、教習の途中(2段階)から教習が受けられます。ただ、再度の教習にはお金も時間もかかるので、免許証の有効期限はこまめに確認し、更新を忘れないようにしましょう。
※更新の時期になれば案内の葉書が届きますので、それを見て更新しなきゃとなりますが、住所変更の届けをしていない場合は案内の葉書が届かないので注意してください。病気や海外旅行など、止むを得ない理由のために更新できなかった場合は一部免除がありますので、詳しくは各都道府県の運転免許試験場にご相談ください。
免許証の再発行はどこでできるの?
運転免許証に記載している住所地を管轄する運転免許試験場で再発行の手続きが可能です。詳しくは手続きをする予定の運転免許試験場等へ直接問い合わせをして持ち物や受付時間等の指示を仰いでください。
運転免許を持ってたけど探しても見つからない。紛失してしまった。入校のときに持っていかなくてもいい?
例えば普通車の免許を取るために教習所に通う際、二輪や原付などの免許証を持っていて有効期間が残っている場合、必ず免許証を持参する必要があります。まずは警察署に遺失届を提出し、必ず運転免許試験場で再発行をしてから入校してください。
欠格期間ってなに?
免許が取り消された場合は、違反点数と前歴により免許が取得できない「欠格期間」というものが定められています。欠格期間が過ぎると、警察の試験場にて取消処分者講習を受講したのち、改めて教習所に入校したり、運転免許試験場での受験が可能です。
尚、各都道府県の公安委員会や教習所により条件が異なります。該当される方は、必ず事前に入校希望の教習所に相談しましょう。