大型特殊免許とは?取得の方法・条件・費用・期間をまとめて紹介!

大型特殊自動車と言われても、どんな車なのかあまりピンとこない方も多いと思います。
大型特殊自動車を運転するためには大型特殊免許が必要です。仕事で必要になったため取得する方が多いのではないでしょうか?
それでは、大型特殊免許とはどんな免許なのか、また取得するにはどうすればいいのか詳しく説明していきます。

大型特殊免許とは

大型特殊免許とは?取得の方法・条件・費用・期間をまとめて紹介!

大型特殊免許を取得すると運転できる車は、「大型特殊自動車」「小型特殊自動車」「原動機付自転車」で、それぞれ公道を運転することができます。

大型特殊自動車の区分は下記の通りです。
全長:12m以下
全幅:2.5m以下
全高:3.8m以下
最高速度:制限なし ※但し、時速49キロ以上は危険とされています。
排気量:制限なし

ちなみに大型特殊免許には限定免許もあり、農作業のためにトラクターだけ運転できる「農耕車限定」、
自衛隊で戦車などを運転するための「カタピラ限定」があります。これらの限定免許では、その他の大型特殊自動車を運転することはできません。運転する必要があれば、限定解除をすることによって運転できるようになります。

どんな車が運転できる?

では大型特殊免許を取得すると、どのような車が運転できるのでしょうか?
具体的には、ショベルローダー、クレーン車、ホイールローダー、ブルドーザー、ロードローラーなどの工事用車両、除雪車や路面清掃車などの道路整備をする車両、トラクターやコンバインなどの農業用車両などで特に大型のものになります。
その中でも代表的な車両について詳しく説明します。

ショベルローダー

ショベルローダーとは、前方部分にパワーショベルやバケットを装備した特殊車両で工事現場で
土砂を積み込む用途で多く使用されます。構造としては2輪駆動で、バケット部分に爪がないので、砂利や砂の積み降ろしなどに使用されています。

ラフタークレーン

ラフタークレーンとは、建設現場などの荒れた場所でも容易に走行できるクレーン車の一種です。
走行、吊り上げ、旋回などの動作を全て1つのエンジンで駆動しています。
さらに、四輪駆動を搭載しているので、悪路や狭い路地などでも走行、作業が可能です。

ホイールローダー

ホイールローダーとは、主に土砂や砕石などの粉体や粒体物をダンプカーに積み込んだり、構内を短距離運搬する作業で用いられている建設機械です。四輪駆動のものが多く、不整地、急傾斜地を楽に走行することができます。

大型特殊免許を取得したらできること

大型特殊免許を取得すれば「大型特殊自動車」を公道で運転することはできますが、作業現場で特別な操作を行う場合は、それぞれの車両に適した別の資格が必要になります。
例えば、フォークリフトのアーム操作をする場合はフォークリフト技能講習の資格、クレーン車で吊り上げを行う際は移動式クレーン運転士の免許(荷重5t以上の免許)が必要です。

それでは大型特殊免許を取得するにはどのような条件が必要になってくるのでしょうか?
下記の条件は、運転を行う際に必要最低限とされていますので、満たしていなければ受験する事が厳しくなっています。

年齢:満18歳以上
視力:両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(0.3未満の方は他眼で0.7以上、視野150度以上)
聴力:日常会話を聴取できること。(10m程の距離から90デシベルの警報音が聞こる場合は問題なし。)
色彩識別能力:赤・青・黄の識別ができること
運動能力:車両の運転に支障をきたすような四肢や体幹の障害がないこと。(障害を器具などで補っていたり、運転に支障がないと認められれば問題なし。)

また上記以外にも教習所によっては、普通MT免許を取得していることが入校条件になっている所もあるようです。入校前に上記の条件を満たしているか必ず確認するようにしましょう。

大型特殊免許の取得方法と必要な費用・日数

大型特殊免許とは?取得の方法・条件・費用・期間をまとめて紹介!
それでは大型特殊免許を取得するにはどのような方法があるのか説明していきます。
方法としては、自動車学校に通学で行く、合宿免許に参加する、運転免許試験場で一発試験を受けるの3つです。

教習所に通う

自動車学校に通う場合は、仕事などをしながら自分の都合に合わせて取得を目指すことができます。
所内コースで教習を行い、路上教習はありません。

・普通自動車免許を所持している場合の費用・期間
普通自動車免許取得済みの方が大型特殊免許を取得する場合の費用相場は、10~15万円です。
期間については、学科教習は免除されますので、技能教習6時限だけで取得することができます。
一般的には2週間程度で卒業できます。

・所持免許がない場合の費用・期間
運転免許を所持してない方が大型特殊免許を取得する場合の費用相場は、18〜28万円です。
期間については、学科教習22時限、技能教習は12時限となっています。

また、大型特殊免許は自動車学校への入学から卒業までが3ヵ月以内である必要がありますので、期限を過ぎないよう計画を立てて教習を受けましょう。

合宿に参加する

合宿免許に参加する場合は、自動車学校の近隣に宿泊しながら短期間で取得を目指すことができます。
合宿免許の費用には宿泊費、食事代、交通費が含まれているので、まとまった休みを取れるなら合宿免許合宿がおすすめです。(自動車学校や料金プランによっては食事がなかったり、交通費が一部支給の場合もあります。)

合宿免許で大型特殊免許を取得する場合は、普通自動車免許所持の方のみに限られますが、
費用は約9~12万円程度で取得できます。
期間については、最短4日で卒業できますので仕事をしていても夏休みや、有休で休みを取るなどして取得も可能です。

一発試験に合格する

一発試験とは、自動車学校には通わずに、住民票住所管轄の運転免許試験場にていきなり試験をうけることです。費用も安く、時間を節約できますが、難易度は高いので合格するのは、かなり難しいでしょう。また学科試験もありますが、既に二輪免許、普通免許、準中型免許をお持ちの方は免除されます。
費用は以下の通りです。

・受験料    2,6000円
・試験車使用料    1,450円
・免許証交付料 2,050円
合計金額     6,100円
(上記は東京都の場合。各都道府県により料金は異なります。)

試験に合格しないと、その都度受験料、試験車使用料がかかります
試験、免許証交付と数回にわけて免許センターへ足を運ぶ必要はありますが、費用・日数共に大幅な節約ができます。

大型特殊免許取得の難易度は?

大型特殊免許とは?取得の方法・条件・費用・期間をまとめて紹介!
大型特殊自動車は、ちょっと以外な感じですがATが主流になっています。
普通車MT免許所持の方でも長年マニュアル車を運転していないので不安な方もいらっしゃると思いますが、心配はいりません。
普通自動車など他の四輪車とは、見た目からして異なるので、運転感覚は大きく異なりますが、何度か運転を繰り返すうちに大型特殊自動車の運転感覚が身に付いていくでしょう。
自動車学校での技能試験の合格率は高いので、それほど難易度は高くないと言えます。

まとめ

大型特殊免許を取得すれば、工事用車両、除雪車や路面清掃車などの道路整備をする車両、トラクターやコンバインなどの農業用車両を公道で運転することができます。
ただ作業現場で操作をするなら、別途作業免許が必要になりますので、お仕事などで必要に応じて資格取得を目指すといいでしょう。

大型特殊免許を取得するには、自動車学校に通学で行く、合宿免許に参加する、運転免許試験場で一発試験を受ける、の3つの方法があります。
合宿免許で普通自動車免許所持の方であれば、最短4日で卒業できますので、
仕事をしていても夏休みや、有休で休みを取るなどしてまとまった休みを取れるなら、短期間での取得が可能な合宿がオススメです。費用は約9~12万円程度で取得できます。
大型特殊免許を取得すれば、お仕事で活躍の場が増えますので、今後のキャリアアップや転職にも活かせると思います。