大型免許とは?運転できる車と取得の費用・条件を徹底解説

宅配便などの物流関係で大きなトラックを運転するために必要な大型免許。
大型免許を取るための費用や条件は?
また大型免許を取得することのメリット、取得方法などを徹底解説します!

大型免許とは?

大型免許とは?運転できる車と取得の費用・条件を徹底解説
「大型免許」とは、
①車両総重量が11トン以上
②最大積載量が6.5トン以上
③乗車定員30人以上
これらのうち、どれか一つの条件を満たす車両を運転する時に必要な免許です、
①~③に当てはまるのは、いわゆるトラックやバス、ダンプカーなどです。

また「大型免許」と「大型二種」の2つがあり、路線バスなど旅客を運ぶ場合には「大型二種」の免許が必要です。

大型免許で運転できる車

冒頭で記載したとおり、大型免許があればトラックやバス、ダンプカー、タンクローリーなどが運転できます
また、大型免許は普通免許や中型免許の上位免許ですので、これらで運転できる車両も運転することができます。
つまり一般的な乗用車や少し大きめの車・マイクロバスなど、さらに普通自動車免許でも運転できる原付きもOKです。
現在の日本の免許制度では大型免許が最上位なので、ほとんどの自動車が運転できるということです。

ただし、大型免許を持っているだけでは運転できない車もあります。
普通自動二輪車や大型自動二輪車、つまりバイクは二輪免許がなければ、当然運転することは出来ません大型免許とは?運転できる車と取得の費用・条件を徹底解説
また、大型特殊免許が必要な車両も運転することができないので注意が必要です。
具体的にはブルドーザーやショベルカー、トラクターなどです。

大型免許を取得するメリット

大型免許を取得するとどんなメリットがあるのでしょうか。
一番のメリット、それは「大きな車を運転できることによって仕事の幅が広がること」ではないでしょうか。
宅配便などのトラックは大型車に該当するものが多いため、大型免許を持っていなければ運転することができません。
もちろん大型車よりも小さめの中型車などもありますが、会社としてはどんな車両でも運転できるドライバーの方が人材として歓迎です。

自販機のジュースの補充や小型の引っ越しトラックなどのように準中型免許や中型免許で運転できるトラックももちろんありますが、もっと大量の荷物を運ぶためにはどうしても大型免許を取得する必要があります。

大型免許免許を取得するための3つの条件

大型免許を取得するためには、必要な条件がいくつかあり、それらをすべて満たさなければなりません。
普通自動車免許の取得条件は「18歳以上であること」等ですが、上位免許である大型免許取得のためにはもう少し特殊な条件があります。
この項目では、その条件について詳しく説明していきます。

通算3年以上の運転経歴がある

普通免許、大型特殊免許を取得してから通算3年間の運転経歴がなければ大型免許は取れません
“通算3年間の運転経歴”というのは、これらの免許を取得してから3年が経過していればよい訳ではなく、免許取り消し処分や免許停止処分になった時の期間は含まれませんので気をつけましょう。

また、通算3年間ずっと毎日運転している必要はありませんのでペーパードライバーの方もご安心ください。

自分の運転経歴の確認は、違反や取り消しがなかった方の場合はすでに持っている免許証で確認できます。
違反や取り消しがあり、通算3年間の運転経歴があるかどうか不安な方は、警察署や交番で「運転経歴に関する証明書」の申込用紙をもらい、必要事項を記入した後、定められた金額を納めることによって「運転記録証明書」が発行されますので、それで確認しましょう。
大型免許取得のため自動車教習所へ入校する場合なども、条件を満たしているかの確認として必要な場合があるので覚えておきましょう。

免許取得日に満21歳以上である

大型免許の取得には年齢制限があります。
それは「満21歳以上であること」です。

実は、大型免許制度ができた1960年当初は「満18歳以上」であれば取得可能でした。
ただ、交通事故が相次いだことにより1967年に「満20歳以上であること、さらに運転経歴が2年以上であること」と改正されました。
さらに2007年の法令改正により現在の条件である「満21歳以上であること、さらに運転経歴が3年以上であること」となりました。

ちなみに年齢上限はありません!

既定の視力・聴力を満たしている

大型免許取得には身体的な条件も決められています。

まずは視力。
両眼で0.8以上、片眼で0.5以上であること
これはコンタクトレンズや眼鏡着用の補正視力でも問題ありません。

さらに、普通車の免許には無かった条件「深視力」も測定します
深視力は奥行きを認識する視力の検査です。
どんな検査かというと、3本並んだ棒のうち真ん中の1本だけが前後に移動します。
これら3本の棒が一直線に見えたところでボタンを押すと、真ん中の棒の動きが止まります。
この検査を3回繰り返し、2.5mの距離での誤差の平均が2.0cm以内であれば合格です。

通常の視力検査と同様に深視力検査で合格しなければ大型免許は取得できません。

そして聴力。
「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること」が条件です。
具体的にどれくらいの音なのか想像しづらいですが、普段の生活で支障を感じていなければ問題なく合格できます。
こちらは補聴器を着用した状態でも構いません。

大型免許の取得方法と必要な費用

大型免許とは?運転できる車と取得の費用・条件を徹底解説
大型免許取得のメリットや取得条件が分かったところで気になるのが費用。
実際に大型免許を取得するためにはどれくらいの費用がかかるのかを、それぞれの方法に分けて紹介していきます。

教習所に通学する

教習所に通って大型免許を取得する場合の費用は、現在所持している免許の種類によって異なります。
たとえば中型免許を持っていれば一番安く、反対に一番高いのは普通免許しかもっていない場合です。

一口に普通免許と言っても、度重なる法改正によって取得時と現在の呼び名が異なっているので以下を参考にして下さい。
・平成19年6月1日までに取得した普通免許…8t限定中型免許(AT限定を含む)
・平成29年3月11日までに取得した普通免許…5t限定準中型免許(AT限定を含む)
・平成29年3月12日以降に取得した普通免許…普通車

東京都での参考価格ですが、
中型免許所持なら約25万円~27万円
普通免許所持なら約43万円~45万円
というのが相場です。

通いでの免許取得はどうしても相場が高めですね。
また、教習で使用する車両も多くの台数が用意されていないので、普通免許よりも予約は取りにくくなります。
近場の教習所で、時間をかけても自分のペースで取得したい方にオススメの方法です。

免許合宿に参加する

まとまった期間で最短で大型免許を取りたい場合は免許合宿がオススメです。
費用の相場は
中型免許所持なら約20万円程度
普通免許所持なら約35万円程度
となっています。

地方での取得になること、集中したカリキュラムが事前に組まれて無駄がないことなどから通学に比べると安めです。
中型免許を持っている方なら最短7日、普通免許を持っている方でも最短13日程度なので、この期間のまとまったお休みを取れる方なら免許合宿の方が、早く・安く・確実に免許取得可能です。

一発免許を通過する

お金をかけずに大型免許を取得しようと思ったら「一発免許(一発試験)」という方法もあります。
一発試験というのは、時間やお金をかけて教習所に通うのではなく、その名の通り運転免許試験場で飛び込みの試験を受ける方法です。
仮免(場内)と本免(路上)の試験を受けても1万円以内に費用が抑えられるので魅力的です。
ただし、あまりオススメはしません。

なぜなら…
一発試験、特に大型免許は非常に難しい!

普段、乗用車に乗り慣れているとしても、大型車は長さがなんと約12メートル!!
ビルでいうとおよそ4階くらいですね。
そんな長さの車両をなんの練習も無しにいきなり運転するというのは、ほぼ不可能に近いのです。

さらに、試験官は現役の警察官なので採点も非常に厳しくされます。
仮に運転操作が技術的に問題がなかったとしても、安全確認不足が重なれば減点で不合格です。
不合格になった場合は再度、試験場で予約を取り直し、受験料を支払って別日に再試験です。
教習ではなく試験なので、基本的に「なぜ落ちたのか」は教えてくれません。

費用が安いこと、時間がかからないことなどで挑戦する方も少なくないですが、試験に合格せずに結局教習所に通うという話もよく聞きます。
記念受験的な気持ちで受けてみるのはアリかも知れませんが…。

免許取得費用が心配なら「教育訓練給付制度」を利用しよう!

運転できる車両が増え、就職にも有利な大型免許ですが、ネックと言えるのがその取得金額…
数十万円を支払うのは大変ですよね。

そこで知っておきたいのが「教育訓練給付制度」です。

「教育訓練給付制度」とは厚生労働省の制度で、働く方の主体的な能力開発の取組み・中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、対象となる講習に支払った費用の一部がハローワークより支給されるものです。
支給額の上限は講習費用の20%で最大10万円まで。
普通免許(MT)所持で大型免許を免許合宿で取得したときの費用が35万円だとすると、それの20%なので約7万円程度が支給されます。

ただし、誰でも支給の対象になるのかというとそうではありません。
支給対象の方は以下の通りです。
・65歳以下である
・現在在職中で、通算3年以上雇用保険に加入している(初回に限り1年以上)
・離職中で入校予定日が1年以内、かつ通算3年以上雇用保険に加入している
・過去に教育訓練給付制度を受けたことがある場合、3年以上経過している

支給のためにはハローワークへの申請や、事前に教習料金の支払いなどが必要にはなりますが、あなたの免許取得のための費用の一部を国が負担してくれるというお得な制度ですので、詳しくは最寄りのハローワークへお問い合わせください。
その場で、自分自身が支給制度の対象になっているかも調べて教えてくれます。

予算が足りないからと大型免許取得を諦めずに、便利な制度を利用しましょう。

まとめ

大型免許を取得するとトラックやダンプカー、タンクローリーなど大きな車両を運転することができます。
これらを運転することができれば仕事の幅が広がり、就職・転職にも有利になります。

ただし、いきなり大型免許を取得することはできません。
取得条件は「満21歳以上であり、普通免許取得後に通算3年以上の運転経歴がある」こと
また、特殊な視力検査「深視力検査」に合格する必要もあります。

大型免許を取るための費用は普通免許(MT)所持の場合、通いの教習所で約43万円~45万円、免許合宿に参加すれば約35万円程度におさえることも可能です。
2週間程度のまとまった休みが取れれば、効率的なカリキュラムが組まれていて、安い費用で免許取得できる免許合宿がオススメ
免許合宿より更に安い方法として、試験場での飛び込み試験「一発免許(一発試験)」という方法もありますが、これは採点が非常に厳しく腕に自信がある方でも不合格になるので現実的ではありません。

費用面で不安がある方は厚生労働省の「教育訓練給付制度」を利用しましょう。
免許取得費用の20%(最大10万円)を国が負担してくれる制度です。
この制度は免許合宿でも使える(一部教習所を除く)ので、積極的に利用してお得に大型免許を取得しましょう!