初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説

「初心運転者講習」は免許取得から1年間の初心運転者期間に規定点数以上の違反をした方が受ける講習です。
必ず受けなければいけない訳ではありませんが、免許の再試験を免除される講習なので受講すべきです。

初心運転者講習の受講対象者や料金と時期、免除条件や受講後の流れと受講しなかった場合のリスクをまとめて解説します。

初心運転者講習とは?

初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説
特定の免許を取得してから1年間は「初心運転者期間」といい、この期間に合計で3点以上の交通違反・事故を起こした人は「初心運転者講習」を受けるよう通達が届きます。
この項目では、初心運転者講習の対象者や料金、講習時間などを詳しく解説します。

初心運転者講習会の対象者

準中型免許、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許、原付免許を取得してから1年間は「初心運転者期間」といいます。
その初心運転者期間に、免許種別に対応する車種を運転した際の、違反や交通事故等の点数が合計で3点以上(1回で3点以上の違反・事故の場合は4点以上)に至った方が対象です。

たとえば普通免許を取得して1年以内に、普通車を運転していて合計3点以上の違反をした方は初心運転者講習の対象となります。
逆に普通免許を取得した方が1年以内に原付に乗って3点以上の違反をしても対象にはなりません。
あくまでも取得した免許に対応する車種のみです。

初心運転者講習会の免除者

受講対象者であっても、初心運転者講習は免除される場合があります。
それは対象免許の上位免許を取得した場合です。

上位免許は大型免許や二種免許のことをいいます。
例えば、“普通二輪免許取得後、一年以内に普通二輪に乗って3点以上の違反をしたが、大型二輪免許を取得した”場合は免除されるのです。

ちなみに車の普通免許の上位免許は大型免許や普通二種免許ですが、大型免許は普通免許を取得してから3年以上の運転経験が必要なため、初心運転者講習の対象除外となることはできません。

受講できる期間

初心運転者講習の対象となった方には、公安委員会より「初心運転者講習通知書」が郵送で届きます。
講習を受講できる期間は“通知書を受け取った翌日から1ヶ月以内です。
初心運転者講習通知書は配達証明で届くので、受け取った日や受け取った事実を偽ることはできません。

ただし「海外旅行へ行っていた」「災害で受講できなかった」というような場合は、やむを得ない理由として扱われ、その期間の分だけ後ろへずらすことができます。
受講期限内のうち、10日間海外へいた場合は受講期限を10日後ろ倒し可能です。

【免許別】初心運転者講習会の時間

・準中型・普通・大型二輪・普通二輪免許
学科と実技等で合計7時間の講習です。
初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説
・原付免許
学科と実技等で合計4時間の講習です。
初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説
受講者は免許種別ごと少人数のグループに分かれて受講します。

初心運転者講習に必要な料金

講習に必要な手数料は免許種別によって異なります。

・準中型免許…15,950円
・普通免許…15,250円
・大型二輪免許…19,800円
・普通二輪免許…18,750円
・原付免許…10,700円

初心運転者講習会の内容

初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説
車種別に少人数のグループに分かれて、以下の内容について講習を実施します。

危険予測訓練

実際に車を運転しての実技と座学の両方の講習です。
実技では受講生が3人と指導員1人で車に乗り、指導員の指示の通りに運転をします。

普通免許の講習では目標物が見え始めたらブレーキをかけ始め、停止線より手前で停止するという訓練や、カーブの手前でしっかり減速する訓練などを行います。
ブレーキを踏んでから車が停止するまでどれくらいの距離が必要なのかということや、カーブの遠心力によって車外に放り出されたり、対向車線にはみ出したりすることのないような運転ができるようになります。

また、危険回避の訓練ではコース上の障害物を避けるための進路変更をします。
複数人のグループで行うので、避ける動作タイミングには個人差があることも知りましょう。

場内および路上における運転演習

数人のグループになり、教習所内と路上を実際に運転します。

チェック項目は交差点での右左折や直進、進路変更、追い越し、坂道発進、信号のある交差点・ない交差点などです。
ちなみに運転態度もチェックされるので適切な運転姿勢で臨みましょう。

上手に速く走ることが運転ではありません。
安全な運転を心がける意識が必要ですので、指摘された部分は真摯に受け止めましょう。

グループ・ディスカッション

初心運転者は運転経験が少ないこともあり、一般的に運転に必要な情報の把握や危険の予測・回避についての知識や技術が不十分です。
実際に潜む危険な場面を設定して、さらにはそれぞれの運転を観察してグループで意見の交換を行います。

この時に必要なのは相手の意見を否定しないこと、できるだけたくさんの意見を出すことです。
ひとりでは気付かない危険も、他の人の視点から教えられることがあるはずです。

初心運転者講習でよくある疑問

初心運転者講習とは?対象者・免除条件・料金をまとめて解説
ここまで初心運転者講習の対象者や内容について説明してきましたが、ここからはよくある疑問についてまとめていきます。
講習当日の持ち物や、期間内に受講できない時はどうすればいいのか、受講しなかった場合はどうすればいいのかなどを確認しましょう。

当日は持っていく物は?

初心運転者講習の当日の持ち物は以下の通りです。
どれか一つでも忘れてしまうと受講できないので、あらかじめしっかり準備しましょう。

・運転免許証
・初心運転者講習通知書
・印鑑
・筆記具
・眼鏡等(使用者のみ)

実際に運転する時間もあるので、動きやすい服装で参加しましょう。
またサンダルや下駄、ヒールの高い靴、和服では講習は受けられないので注意が必要です。

大型二輪、普通二輪、原付の講習を受講される方は、ヘルメット、手袋、長袖・長ズボン、スニーカーが必要です。

受講期間中にどうしても受講できない場合は?

初心運転者講習の受講期間は通知書が届いてから1ヶ月間です。
基本的には通知書を受け取ったらなるべく早く受講すべきでしょう。
ただし、受講できる期間の項目で挙げたように海外旅行へ行っていた、災害や病気で受けられなかったなどの場合は延期できることがあります。
海外旅行の場合はパスポートや出入国記録で確認されます。

延期の対象になるかどうかは、通知書に連絡先が載っている運転試験場に確認しましょう。

初心運転者講習を受講しなかったらどうなる?

実は初心運転者講習は必ず受けなければいけないものではありません。
では受講しなかった場合はどうなるのでしょうか?

受講しなかった場合は「再試験」となり、自分の住所地の運転免許試験場で再試験を受けなければいけません。
再試験は学科試験と実技試験の両方があり、両方に受からなければ該当する免許は取り消しとなります。
(原付は学科試験のみ)

再試験は最初に免許を取得した時と内容は一緒です。
学科試験は95問中90点以上(100点満点)で合格、実技は場内と路上を走り、減点方式で普通免許の場合は各70点以上残っていれば合格です。

「一度受けた試験なんだから、初心運転者講習を無視して再試験で合格すればいいや」と思う方もいるかも知れませんが、再試験のタイミングは初心運転者期間が終わってから=免許取得から1年後です。
1年前に勉強したことはほぼ覚えていないでしょうし、独自の運転の癖がついて安全な法規走行ができないことの方が一般的です。

しかも再試験は一発勝負。不合格になったら即免許取り消しです。
再試験の合格率は10%以下と言われているので、まず合格できないということです。
教習所の卒業検定と比べ物にならないくらい厳しく、試験官は現役の警察官ということも合格率を大きく下げています。

初心運転者講習を受講せず、再試験で不合格になり免許取り消しになった場合でも、取消処分から6ヶ月以内であれば、仮免許については学科試験と実技試験が免除されるので申請すれば仮免許を取得できます。
免許証にするには、その仮免許を持って教習所へ入校するか、試験場での一発試験を受けて合格するか2通りの方法があります。

運転者講習受講後の初心運転者期間中に再び違反をしたら?

初心運転者講習を受講したからといって初心運転者期間が無くなる訳ではありません。
再び違反や事故で更に3点以上(1回で3点以上の違反・事故の場合は4点以上)の違反点数に至った場合は、講習を受けなかったときと同様に「再試験」となります。

2回目は初心運転者講習そのものが受けられません。

再試験後の流れは未受講の場合と同様で、学科試験と実技試験(原付は学科試験のみ)に合格すれば免許継続、不合格なら免許取り消しです。

まとめ

初心運転者講習の対象者は準中型(5トンの限定解除を含む)、普通、大型二輪、普通二輪、原付免許を取得して、1年間(初心運転者期間)に、免許種別に対応する車種による違反や事故等の点数の合計が、3点以上(1回で3点の場合は4点以上)に至った方が該当します。

【対象免許種別】
・準中型免許(5tの限定解除を含む)
・普通自動車免許
・大型自動二輪車免許
・普通自動二輪車免許
・原付免許

ただし、対象となった後、上位免許を取得した場合は免除されます。

講習料金は車種によって異なりますが、約1万円~2万円程度
講習時間は原付免許は4時間、それ以外は7時間です。

講習内容は適性検査や座学、グループディスカッションや実際に車(バイク)を運転しての実技です。
試験ではなく講習なので緊張しなくても大丈夫ですよ!

持ち物は、運転免許証、初心運転者講習通知書、印鑑、筆記具。
眼鏡やコンタクトを使用している方は忘れず持参しましょう。
実技があるので、運転しやすい服装で参加しましょう。和服やミニスカートはNGです。
靴は底が平らなもの、スニーカーが良いでしょう。

指定された期間に受講できない場合は通知書に記載されている試験場へ相談してください。
病気や災害、海外旅行に行っていた場合などは証明することで延期できることがあります。

初心運転者講習を受けなかった場合も運転はできますが、1年後に再試験を受けなければいけません。
講習を受講した後、再度3点以上の違反をした場合も再試験となります。
再試験で不合格になった場合や再試験を受けなかった場合は免許取り消しです。

上記の理由で免許取消になり再度免許がほしいという時は、6ヶ月以内であれば仮免許を交付することができます。
この仮免許を持って教習所へ入校するか、試験場で一発試験を受けて免許を取り直すという流れになります。

初心運転者講習の目的は運転時の潜在的な危険の知識と発見方法、運転に必要な情報の認知の改善と運転技術の修得などです。
また、違反や事故を重ねた場合の責任を自覚するという目的もあります。

再試験を免れるための救済措置でもあるので、対象になったら必ず受講しましょう!