牽引免許を合宿で取得するメリットは?必要な日数・金額の目安を紹介

牽引免許を合宿で取得するメリットは?必要な日数・金額の目安を紹介
工事現場のなどで見かける大型トレーラーやタンクローリー等の特殊な大型車両を運転するには、どのような免許が必要なのでしょうか?
このような車を運転するには、「牽引免許」が必要です。
ドライバーの仕事がしたい方は、牽引免許があれば仕事の幅も広がるでしょうし、キャンピングカーや、ボートの牽引などレジャーで活用する目的で取得される方もいらっしゃいます。
それでは牽引免許がどのような免許なのか、取得方法なども詳しく説明します!!

「牽引免許」とは?

牽引免許を合宿で取得するメリットは?必要な日数・金額の目安を紹介
大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車のいずれかで、他の車両を牽引するときには、牽引する側の車両の種類に応じた運転免許と、牽引免許が必要です。
ただし、次の場合は牽引免許は必要ありません。
・車両総重量が750kg以下の車両を牽引する時
・故障車をロープやクレーンで牽引する時

それでは、具体的に必要になるシーンや牽引免許の種類について説明します。

牽引免許が必要になるシーン

牽引免許が必要になるのは、荷台の車両総重量が750kgを超える車です。運転席と荷台が分離できる車両が対象で、主に大型トレーラー、キャンピングトレーラー、タンクローリーなどの車両を牽引することができます。

牽引免許の種類

・牽引一種免許
一般的に「牽引免許」といえば、この免許のことで正式には「牽引一種免許」といいます。
車両総重量が750kgを超える車を牽引するために必要で、大型トレーラーやタンクローリー等、重量のある車両を牽引することができるので、ドライバーをしたい方は牽引免許を持っていると仕事にも役立つでしょう。

・牽引二種免許
そもそも「二種免許」とは、お仕事で営業のために必要な免許で、例えばタクシー、バスなどお客様を乗せて車両を「旅客自動車」といいますが、この「旅客自動車」を運転する場合に、「二種免許」が必要です。
では「牽引二種免許」があるとどんな車両を運転できるかというと、トレーラーバスなどのお客様を乗せる「旅客自動車」ですが、実際運転できる車両はほとんどありません。
現在、日本国内でも1両だけ該当車両があるといわれていて、それは西東京バスが運行しているトレーラーバス「青春号」です。
武蔵五日市駅から日の出町の「生涯青春の湯 つるつる温泉」間を定期運行で往復する機関車バスです。
このように「牽引二種免許」を使って運転できる機会は少ないですし、難易度も高いので、自分の技術力を高めたい方や、全ての免許を取りたいマニアの方が免許を取得することが多いようです。

・限定条件つき牽引免許
「限定条件つき牽引免許」とは、車両重量が750kg超~2,000kg以下のトレーラーをけん引することができる免許です。運転できる重量に上限があるので、通称「ライトトレーラー免許」と呼ばれることもあります。
キャンピングトレーラー、ボートトレーラーなど普通車でけん引できるトレーラーの多くは2,000kg以下なのでこの限定免許で足りるのですが、取得するまでのハードルが高いです。

・自動車学校では限定免許の教習が行われていないので、運転免許試験場で受験しなければならない。
・試験時には車両の持ち込みが必要。そのため、試験場まで牽引免許を持っている人に運転してきてもらわなければならない。

牽引免許の教習に必要な条件

牽引免許を取得するには下記の入校条件があります。

(第一種免許、仮免許については補聴器使用の聴力を含む)

年齢制限 満18歳以上(牽引二種の場合、21歳以上)
免許経歴 大型、中型、準中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に取得している。
(牽引二種の場合、中型、準中型、普通、大型特殊免許の取得後3年以上経過していること。また、牽引一種免許か、他の第二種免許を取得していることが必要)
視力 両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。(矯正視力を含む)
深視力 三桿法の奥行知覚検査器により3回検査した平均誤差が2センチメートル以下であること。
色彩識別能力 赤、青、黄色の識別が出来ること。
聴力 10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること。

【要注意】牽引免許だけでは牽引することはできない

牽引免許を使って車両を牽引する場合は、大型自動車などの運転する車に応じたMT免許も必要です。
それぞれどのような免許か、運転できる車の種類、活躍するシーンや仕事はこのようなものがあります。

・普通自動車免許
自家用車など、日常的な買い物、レジャー、通勤などで車に乗るならこの普通免許で十分です。

・準中型自動車免許
準中型免許があれば、物流業界では主流の2トントラック、3トントラックを運転できます。これからドライバーの仕事がしたい方は、準中型免許を取得するといいでしょう。

・中型自動車免許
中型免許があれば、4トントラックやマイクロバス、消防車などを運転できます。普通免許か準中型免許を取得して2年以上経過しなければ中型免許を取得できません。(中型8t限定の普通免許をお持ちであれば4tトラックを運転できます。)

・大型自動車免許
大型免許があれば、大型トラックやバス、ダンプカー、タンクローリーなどが運転できます。
普通免許、大型特殊免許を取得してから通算3年間の運転経歴がなければ大型免許を取得できません。

・大型特殊自動車免許
大型特殊免許があれば、ショベルローダー、クレーン車、ホイールローダー、ブルドーザー、ロードローラーなどの工事用車両、除雪車や路面清掃車などの道路整備をする車両、トラクターやコンバインなどの農業用車両などで特に大型のものを運転する事ができます。

免許の種類 運転できる車両 活躍するシーン
普通自動車免許 普通乗用自動車、普通貨物自動車など 日常的な買い物、レジャーなど
準中型自動車免許 準中型自動車 2トン・3トントラック
中型自動車免許 中型乗用自動車、中型貨物自動車 マイクロバスや4トントラック
大型自動車免許 大型乗用自動車、大型貨物自動車 大型トラック、大型バス、ダンプカー、タンクローリー
大型特殊自動車免許 特殊な構造を持ち、特殊作業に使用する小型特殊自動車以外の車両 工事用車両、道路整備をする車両、農業用車両など

牽引免許の取得に必要な教習・日数・金額まとめ

牽引免許を合宿で取得するメリットは?必要な日数・金額の目安を紹介
牽引免許を取得するにはどのような方法があるのでしょうか?
取得するには、一発試験を受験する、自動車学校に通学で行く、合宿免許に参加する3つの方法があります。
それぞれの料金や教習時間など説明します。

一発試験の場合

一発試験で取得する場合は、教習の受講は不要で、ご自身の住民票の管轄地にある運転免許試験場にて直接試験を受けることができます。技能卒業検定に合格し、適性検査も問題がなければ免許証が交付となります。

自動車学校に通うのと比べると費用が安いですが、極めて難易度が高いため合格率はとても低いです。
料金は地域によって異なりますが、東京都の場合、6,100円かかります。(牽引一種、二種とも)
また牽引二種を取得できるのは一発試験のみです。

手数料:6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)

試験に合格しなければ、その都度、受験料、試験車使用料がかかります。

また、限定条件付き牽引免許を一発試験で受ける場合ですが、上記でも書いた通り、試験時には車両の持ち込みが必要です。

教習所に通う場合

教習所に通って取得する場合は、技能教習を受け、卒業試験に合格すれば、卒業後に証明書が交付されます。その証明書を持参して運転免許試験場に行って、適性検査で合格すれば、晴れて牽引免許が交付されます。
費用はかかりますが、じっくり教習で教えてもらえるので卒業試験の合格率は高いです。
料金の相場は約14~20万円となります。

また通学でも教習所に寄っては牽引免許と同時に大型特殊を取得できるコースもあります。

普通車MT免許所持の料金(一例)

取得免許 技能教習 料金
けん引 12時限 14万円台〜
けん引+大型特殊 18時限 20万円台〜

卒業後の運転免許試験場でも下記手数料がかかります。(地域によって異なる。下記東京都の場合。)
手数料:3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)

合宿に参加する場合

自動車学校が行っている合宿免許に参加して取得する場合も、教習内容は通学と同じですが、合宿では短期間で卒業できように効率よく教習のカリキュラムが組まれていますので
最短で6日程度で取得可能です。
料金の相場は約12万円~16万円となります。

また合宿では牽引免許と同時に大型や大型特殊を取得できるコースもあります。

普通車MT免許所持の料金(一例)

取得免許 最短日数 料金
けん引 5泊6日 12万円台〜
けん引+大型車 17泊18日 40万円台〜
けん引+大型車+大型特殊 19泊20日 44万円台〜
けん引+大型特殊 7泊8日 17万円台〜

卒業後の運転免許試験場でも下記手数料がかかります。(地域によって異なる。下記東京都の場合。)
手数料:3,800円(受験料1,750円、免許証交付料2,050円)

牽引免許を合宿で取るメリット

牽引免許を取得するために、合宿免許に参加するメリットをご紹介します。

運転免許とセットで取得できる

上記項目でも書きましたが、合宿免許では牽引免許と同時に大型や大型特殊を取得できるコースもあります。(通学でもやっている教習所もあるが少ない。)
お仕事などで免許が必要な方は、まとめて取得を目指せますし、ひとつずつ免許を取るよりも、まとめて取った方が安くなるので、とてもお得です!

出費を抑えることができる

合宿免許であれば教習料金を抑えることができます。
通学なら約14~20万円程度ですが、合宿なら約12万円~16万円程度です。
合宿の料金には教習料金のほか、宿泊費、食事代、交通費も含まれているお得な料金です!(交通費は一部支給の学校もあり)
また多くの合宿校では、卒業までの保証がついています。これは教習の補習や再検定になった時に追加料金が発生しないという保証になるので、余計な出費がかかりません。

通学する手間・時間を最小限にできる

牽引免許を取得したい方は、お仕事で必要な方も多いと思います。通学で取得する場合は、通学する手間や、時間もかかりますし、技能教習の予約も希望通りにとれないこともあります。
合宿免許であれば最短6日間で卒業できるので、まとまった休みを取ることができ、都合がつく方には合宿免許がオススメです!

まとめ

大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車のいずれかで、他の車両を牽引するときには、牽引する側の車両の種類に応じた運転免許と、牽引免許が必要です。
ただし、車両総重量が750kg以下の車両を牽引する時、故障車をロープやクレーンで牽引する時
は牽引免許は必要ありません。

牽引免許があれば大型トレーラー、キャンピングトレーラー、タンクローリーなどの車両を牽引することができます。
牽引免許の種類は「牽引一種免許」、「牽引二種免許」「限定条件つき牽引免許」の3種類があります。

牽引免許を取得する方法は、運転免許試験場での一発試験、自動車学校に通学で学ぶ、合宿免許に参加するの3通りがあります。
合宿免許に参加するなら、効率的に組まれたスケジュールで最短6日間で卒業できて、通学よりも出費を抑える事ができてお得です!
また牽引免許と同時に大型や大型特殊を取得できるコースを実施している合宿校もあるので、一気に短期間で複数の免許取得を目指せます!