合宿免許を延長する人の割合は?料金や最短で卒業するポイントを解説
合宿免許のいいところは短期間で卒業できることです。「最短期間で合宿免許を卒業するにはどうしたらいいの?」そういった不安や疑問を払拭できるようなアドバイスを紹介します。
合宿免許を卒業するまでの日数
合宿免許の最短日数はおおよそ14日間~(AT車の場合)です。合宿校により、または入校日により最短15日間~、16日間~と異なることもありますが、一番多いのは14日間(AT車の場合)です。合宿免許のスケジュールは初日の入校式・入校説明から最終日の卒業検定まで最短で卒業できるように毎日教習が入ります。
とはいえ、何らかの理由で延長を余儀なくされることもあります。
合宿免許を延長する人の割合
合宿免許を延長する人は、1割から2割ぐらいです。大半の人はスケジュールの予定通り卒業しています。合宿免許は集中的に教習をする環境が整っているため上達は早いです。しかし検定で緊張して練習ではうまく運転出来ていたことを失敗してしまうこともあります。大抵の人は延長しても再受験で合格し、延長する日程は1~3日程度だそうです。
合宿免許は何日まで延長できるの?
自動車教習所は、合宿でも通学でも教習開始日から9ヶ月間と教習期限が法令で決まっています。、そして仮免許証の有効期限は6か月間です。
合宿免許だと体調を崩してしまったり、家庭の事情などでやむなく帰宅することがあります。合宿を中断した場合、戻ってきて再び教習を開始することになります。しかし、最初に入校した日から9ヶ月以上経過すれば期限切れになります。中断していた期間も教習期限にカウントされますのでご注意ください。
合宿免許を延長する場合の料金はいくらぐらい?
合宿免許は集中的に教習をする環境が整っているため、上達するのは早いですが習得には個人差がありますので、残念ながら延長しなければならないこともあります。
もし、学科試験や技能検定に失敗して延長しなければならなくなったときの安心保証の内容や追加料金も確認しておきましょう。安心保証の対象範囲内の延長は追加料金がサービスになり、安心です。尚、自己都合により延長(体調不良や遅刻など)は安心保証対象外になります。出来るだけ出費を抑えるように合宿期間中の体調管理や起床時間は気を付けて自己管理していきましょう。
合宿免許を最短で卒業できない理由って何?
合宿免許を最短で卒業できない理由はスケジュールどおりに教習を進めることができなかった場合です。主な理由としては以下のようなものが挙げられます。
①仮免学科試験や技能検定で不合格になった。
車の運転技能には個人差があります。運転技能の差は短時間では埋められないかもしれませんが法令で定められている1日に乗車できる日程は決められています。上達が遅いからといって諦めたら、すべて終わってしまいます。空き時間に学科の教本を読んで復習、過去問題で試験勉強したり、運転操作に関してもイメージトレーニングを重ねたり、上達する方法はあります。また、技能教習ではうまく運転できていたのに、検定では失敗して不合格になるケースもあります。普段できていたことが緊張してしまい思い通りに体が動かなかったなんてことは珍しくはありません。アドバイスをするとすれば、ありきたりですが「落ち着いて練習通りの運転をする」ことです。
②体調不良や寝坊で教習に参加できなかった。
病気や怪我などの体調不良でスケジュールが伸びてしまうこともあります。発熱や感染症だとそのまま現地に滞在するわけにはいかず一時帰宅となるケースもあります。繁忙期だと、教習の空きがほとんど無いような状況なので病気や怪我が完治してもすぐ教習所に戻ることはできないでしょう。ほとんどの合宿校は教習生が減ってくる閑散期に戻って教習を再開するようにと指示があります。閑散期に合宿校に戻ってくることが難しい場合は転校するケースもあります。合宿期間中は、病気や怪我にならないよう体調管理に気を付けて過ごしましょう。
最短で合格を目指そう!合宿免許を延長しないための対策
合宿免許を最短で卒業し運転免許証を取得するためには、いろいろな検定試験をスムーズにクリアしていくことが重要です。学科教習では道路交通のルールやマナーを学びます。仮免学科試験に必要になることはもちろんのこと、最後に地元の運転免許試験場で受験する本免試験にも直結します。技能教習で人生初めての車の運転、ドキドキワクワクする楽しみもありますし、思ったように操作できず不安な気持ちになることもあると思います。分からないこと、うまくいかないことがあったら遠慮せず指導員に聞いて、運転操作のコツを身に着けていきましょう。
まとめ
合宿免許を活用することで最短14日間程度(普通車ATの場合)で教習所を卒業することができるため、夏休み・春休みなど長期休みを利用して短時間に取得できます。最短で卒業するためには、学科教習・技能教習をしっかり学習し健康管理や時間管理を徹底して積極的に学んでいくことが大切です。最短日数や保証内容については合宿校ごとに違いがあるので申し込みをする時によく確認しましょう。