【合宿免許の体験談】参加者の声からよくある悩みを解決しよう!
合宿免許の流れは?
合宿免許では、あらかじめ教習カリキュラムの日程が決められているため、無駄なく集中した日程で学ぶ事ができます。短期間に集中して教習を受ける事で、前回教わった事を忘れる事なく、運転技術を上達させることができます。
集合した当日から入校手続き→説明・適性→そのまま学科、技能の教習が行われます。入校日から約1週間程度(AT車)で仮免許証を取得するための仮免許学科試験と修了検定が行われます。
そこからさらに1週間程度で卒業検定。合格後に卒業式、即日解散となります。後半の1週間は、教習スケジュールがかなり詰まっていてハードです!
通常、通学では早くても1~2か月程度かかるカリキュラムを、最短2週間程度でこなすにはそれなりにご本人にも頑張ってもらわないといけないってことですね~。やはり免許を取るって大変です!
その為、こんな声も聞こえてきます
・体験談
免許合宿忙し過ぎて全然ツイッター見れない
— いっくん🐸🥕 (@ikkun53nalvss) August 11, 2018
免許合宿忙しすぎてやばい
— みよ (@_miroa_) March 7, 2021
ごはんはどうする?自炊はできる?
長期滞在の合宿免許で心配なことのひとつと言えば【食事】ですよね。合宿校によりさまざまですが、最近はできるだけリーズナブルにしたい方にお勧めの食事がつかない【食事フリー】コースを用意しているところも増えています。
・食事の心配はしたくないので3食しっかり付いていてほしい!
・料金をとにかく安く抑えたい!
・好き嫌いがあるから、残さず食べれるか心配
・できれば合宿中でも自宅にいる時の様に自炊したい!
などなど、自分に合ったコースを選択できます。特に最近ニーズが高いのは、自炊プランです。
アパートタイプの宿泊施設の中にキッチン・調理道具・食器が用意されていて、自宅にいるように食事ができる環境になっているプランです。お気に入りの調味料などは小分けにして持参するのも良いですね。もちろん自炊せず気になるご当地グルメを外食したり、お弁当を買ってきて部屋で食べたり等、日によって変化を持たせるのもきっと気分転換になりますね。但し、自炊プランは料金もリーズナブルで宿舎の定員数も少ない可能性がありますので、早めに予約を決めないと満員になってしまいます。ご希望の方はお早めにご検討ください!!
・体験談
合宿免許で自炊ってどこまで食器とか持っていけばいいかわからなくて困ってる。
— ふじちゃ (@obbayaaaaaaaaaa) November 3, 2020
免許合宿最後の夕食(最後なはず…) pic.twitter.com/k0oIxrkRIU
— ひぐは (@MeatHiguha) July 16, 2020
教習所の指導員って怖い?
合宿に限らず、教習所の教官ってちょっと怖いイメージありますよね~。ひと昔前は怖い教官確かにいました。でも今はかなり変わってきています。 教習所もサービス業ですから、教習生はお客様!楽しく良い思い出を作って貰い新たなお客様を紹介してもらう!というスタンスの教習所が多くなってきています。中途半端な教え方をして卒業させて、万が一事故でも起こしてしまったら取返しのつかないことになりますので大事なところは厳しく、でも卒業する頃には、良い意味でまだ卒業したくないと思ってもらえるような教習を目指しているところが多いようです。それでも人間同士、合う合わないってありますよね。卒業までメインの教官が決まっている担当制を採用しているところは多くないですが、色々な指導員に教えてもらう中で『この先生の教え方は苦手かも…』って感じることはあるかと思います。どうしても合わない時は、思い切って合宿担当のスタッフに相談しましょう。その指導員に当たらないように配慮してくれる場合もあります。教習スケジュールの都合上、急な変更は不可の場合もありますので、心配な方は事前に変更ができるか確認しておくといいかもしれませんね。
・体験談
免許合宿中なんだけど、若い男性教官に運転適性検査(最低値叩きだした)見られて「情緒不安定……え、メンヘラなの??手首みしてみして」って言われて土足でプライバシーにアクセル踏み込んでくるなコイツと思ってしまった。
— ねこのて (@uec_sm) December 5, 2018
合宿で友達や恋人はできる?
合宿免許に行ったら恋人?ができるかって??それはあなたの頑張り次第ですね~(笑)
親御さんが聞いたら『何しに行くつもり?!』と怒られそうですが、合宿免許で仲良くなって
戻ってからお付き合いを始めたり、縁があって最終的には結婚した!!なんて人もいるみたいです。やはり「同じ目的を持った人が集まる」「なじみのない土地で生活を送る」「試験に受かったり、初めての運転で失敗したりするなどの経験を共有する」ため、連帯感や情といった感情が湧きやすいようです。また、合宿免許という特殊な環境下では仲間意識が生まれやすく顔を合わせているうちに自然と仲良くなるようです。
では、どうしたらその仲間を作ることができるのでしょうか。まずは積極的に挨拶から始めてみましょう!入校初日は皆さん結構緊張しているので、思い切って挨拶すれば緊張もほぐれ自然と仲良くなっていきます。教習や宿舎に関する情報交換や、近隣にある観光スポット地元グルメの情報交換、また合宿免許は全国から参加してきているので、どの都道府県から来られたのか等、初対面でも話の話題は色々ありますよね。日常生活では出会わないような色々な人と接点が生まれるので、異性だけではなくたくさんの友達と出会い素敵な思い出をつくりましょう。
・体験談
おはよう〜☀️
合宿免許12日目🚙💨
今日はピザパをする予定です!
教習でできた友達6人で
うちの部屋でするんだあタノシミ😂朝の路上運転始めてだから緊張
教官にそんちゃんおすすめしてるんだ✌🏻
聴いてみるよって言ってた😆🌈なにする日?
楽しき1日になりますようにっ愛だ♥️
— みさみさ@のこのこズ🐶 (@sonoko12_) March 15, 2021
誕生日で25歳になりました(´・ω・`)
免許合宿中だけど、軽く祝って貰えた、あと4日間頑張ります!
出会いが多くて楽しい、みんなありがとうございました! pic.twitter.com/ay1DYnUznq
— 疾風迅雷☆けんたん彡 (@HIT_kentantaso) October 20, 2020
通学免許より合宿免許のほうが簡単って本当?
通学より合宿の方が簡単?? 教習内容・試験内容はどちらも変わりませんので簡単ではありません。でも実際に合宿免許の方が取得しやすいとはよく聞きます。何故でしょうか?冒頭でも少し触れましたが、通学では通常早くても1~2か月程度かけて卒業するスケジュールを合宿ではぎゅっと詰めてAT車は最短2週間で終わります。短期間に集中して教習を受ける事で前回教わった事を忘れる事もなく運転技術を上達させることができ、順調にいけば最短取得が可能です。以上の理由から、簡単ではないですが、毎日教習を受け集中出来るので取得しやすいといわれています。また、合宿免許を実施している教習所は地方が多い為、首都圏に比べると交通量は少なめです。運転はしやすいですが、交通量の多い都心部に住んでいる方は地元付近の交通事情と似た環境での練習が出来ないので、あらかじめ注意してきましょう。そして、教習には学科教習・学科試験もあり、試験に不合格になると先に進めなくなります。学科の試験勉強は大変重要です。こちらも時間に余裕のある合宿にはおおきなメリットとなるため自信のある方もない方もしっかり勉強をして一発合格を目指しましょう!
・体験談
免許合宿3日目終了
学科試験の勉強の量が多くて覚えられんーー
マニュアルは発進がムズすぎてエンストしまくり🥺#合宿免許 #免許合宿 #マニュアル— Candy (@animedddd) March 6, 2021
とりとり免許合宿5日目ー
今日はAT車運転したー
まあ簡単笑
そらオートマ普及するわ pic.twitter.com/BN4cnqytwA— さわだ、 (@low_raw_law) August 31, 2014
一人で参加しても大丈夫?
合宿免許では一人で参加する人が結構多いこと、ご存じでしょうか。
理由としては「友達との予定が合わない」「どうしても今のうちに短期間で取得したい」なんて感じで免許取得最優先で一人で参加する人たちも多いです。最近は宿泊先が男女別で分かれていてセキュリティ面がしっかりしているところも多いので女性一人でも安心できますね。一人参加の方は空いた時間を自分で自由に決められるので、教習の復習や試験勉強に割くこともできるし新たに友達を作ったりする出会いもグループで参加するよりも機会が多くなります。
学生さんが多くなる夏休みや春休みの時期は2名以上で参加される方が目立ちますが、計画的に希望校をささっと予約して一人で参加する方もよく見られます。
・体験談
免許合宿に1人できているのですが初日から運転ド下手すぎるし関西ギャルこわいしで既に帰りたくなってるので推しに着いてきてもらって正解だった pic.twitter.com/TzbQFn6ipU
— し お (@shiori_tree) March 23, 2021
免許合宿1人で行ったけど楽しかったなあ戻りたいって思ったけど、学科また受けんのは嫌だな笑 pic.twitter.com/XxZyci3EnE
— 🏍はま🔰 (@motorbike__y) December 13, 2020
まとめ
いかがでしたか?合宿免許のメリット、分かって頂けましたでしょうか。実際に現地に行く前にしっかりと情報収集をして準備万端で臨みましょう。たくさんの出会いや経験により新たな自分を発見できるかもしれません。是非この機会に合宿で運転免許取得にチャレンジしてみてください。